if文

広告

条件式を評価した結果に応じて処理を分けたい場合に使われるのがif文です。書式は次のようになっています。

if (条件式){
  実行する文1;
  実行する文2;
  ...
}

if文では条件式を評価しtrueだった場合には「{」から「}」のブロック内に記述された文を実行します。条件式は関係演算子及び論理演算子などを使って記述します。(関係演算子及び論理演算子を参照して下さい)。

条件式がfalseだった場合にはブロック内の処理は何も行わずif文の次の文へ処理が移ります。

なお条件式がtrueだった時に実行する文が1つだった場合には「{」と「}」を省略して次のように記述することもできます。

if (条件式)
  実行する文;

実際には次のように記述します。

int num = 90;

if (num > 80){
  System.out.println("合格です");
}

上位の例では変数「num」の80より大きかった場合にはブロック内の処理を実行して「合格です」と画面に表示します。

サンプル

では簡単な例で試しておきます。

JSample1_1.java

class JSample1_1{
  public static void main(String args[]){

    for (int i = 0 ; i < 5 ; i++){
      if (i % 2 == 0){
        System.out.println(i + "は偶数です");
      }

      if (i % 2 != 0){
        System.out.println(i + "は奇数です");
      }
    }

  }
}

コンパイル後に実行すると次のように表示されます。

p1-1

基本の書式では条件式がtrueだった場合に実行する処理を記述できましたので、今回のサンプルでは偶数になる場合と奇数になる場合でif文を別々に用意して偶数であっても奇数であっても画面出力するようにしています。次のページでは条件式がtrueだった場合に加えて条件式が偽だった場合も実行する処理を記述する方法を確認します。

( Written by Tatsuo Ikura )