- Home ›
- JFreeChartを使ったグラフ作成 ›
- タイトルの設定 ›
- HERE
枠線の設定(setBorder, setFrame)
タイトルに枠線を設定する方法を確認します。いくつかの方法が用意されていますので順に確認していきます。
1番目の方法はTextTitleクラスの親クラスである「org.jfree.chart.block.AbstractBlock」で用意されている「setBorder」メソッドを使います。
setBorder public void setBorder(double top, double left, double bottom, double right)
Sets a black border with the specified line widths. Parameters: top - the top border line width. left - the left border line width. bottom - the bottom border line width. right - the right border line width.
引数には上左下右の枠線の太さをdouble型の値でそれぞれ指定します。このメソッドを使用する場合は枠線の色は黒になります。
例えば次のように記述します。
JFreeChart chart = ChartFactory.createPieChart(...); # 引数は省略 TextTitle title = new TextTitle("タイトル"); title.setBorder(2d, 2d, 2d, 2d); chart.setTitle(title);
上記の場合は太さが2ピクセルの枠線を設定します。
サンプルプログラム
では簡単なサンプルを作成して試してみます。
import org.jfree.chart.JFreeChart; import org.jfree.chart.ChartFactory; import org.jfree.data.general.DefaultPieDataset; import javax.swing.JFrame; import java.awt.BorderLayout; import org.jfree.chart.ChartPanel; import org.jfree.chart.title.TextTitle; import java.awt.Font; import java.awt.Color; public class Test14_1 extends JFrame{ public static void main(String[] args) { Test14_1 frame = new Test14_1(); frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); frame.setBounds(10, 10, 500, 500); frame.setTitle("グラフサンプル"); frame.setVisible(true); } Test14_1(){ JFreeChart chart = ChartFactory.createPieChart("", createData(), true, false, false); TextTitle title = new TextTitle("夏の旅行"); title.setFont(new Font("MS 明朝", Font.PLAIN, 28)); title.setMargin(5d, 0d, 5d, 0d); title.setBorder(2d, 2d, 2d, 2d); chart.setTitle(title); ChartPanel cpanel = new ChartPanel(chart); getContentPane().add(cpanel, BorderLayout.CENTER); } private DefaultPieDataset createData(){ DefaultPieDataset data = new DefaultPieDataset(); data.setValue("海外", 30); data.setValue("国内", 60); data.setValue("行かない", 8); data.setValue("未定", 2); return data; } }
上記をコンパイルした後で実行すると次のようにJavaアプリケーションが起動します。
枠線の色を指定する
2番目の方法はTextTitleクラスの親クラスである「org.jfree.chart.block.AbstractBlock」で用意されている「setFrame」メソッドを使います。
setFrame public void setFrame(BlockFrame frame)
Sets the frame (or border). Parameters: frame - the frame (null not permitted).
引数にはBlockFrameインターフェースを実装したクラスのオブジェクトを指定します。実装クラスとしては「org.jfree.chart.block.BlockBorder」と「org.jfree.chart.block.LineBorder」の2つがあり、今回は「org.jfree.chart.block.BlockBorder」を使います。
BlockBorderクラスのクラス図は次のようになっています。
- java.lang.Object
- org.jfree.chart.block.BlockBorder
- public class BlockBorder extends java.lang.Object implements BlockFrame, java.io.Serializable
用意されているコンストラクタは次の5つです。
コンストラクタ |
---|
BlockBorder() Creates a default border. |
BlockBorder(double top, double left, double bottom, double right) Creates a new border with the specified line widths (in black). |
BlockBorder(double top, double left, double bottom, double right, java.awt.Paint paint) Creates a new border with the specified color. |
BlockBorder(java.awt.Paint paint) Creates a new border with the specified color. |
BlockBorder(org.jfree.ui.RectangleInsets insets, java.awt.Paint paint) Creates a new border. |
いくつか種類がありますが、枠線の幅と色などを指定できる3番目のコンストラクタを使います。
BlockBorder public BlockBorder(double top, double left, double bottom, double right, java.awt.Paint paint)
Creates a new border with the specified line widths (in black). Parameters: top - the width of the top border. left - the width of the left border. bottom - the width of the bottom border. right - the width of the right border. paint - the border paint (null not permitted).
1番目から4番目の引数で上左下右の枠線の太さをdouble型の値でそれぞれ指定します。そして5番目の引数にPaintインターフェースを実装したクラスのオブジェクトを指定します。
Paintインターフェースを実装したクラスはいくつかありますが、今回はColorクラスを使用します。Colorクラスについての詳細は「Colorクラス」を参照して下さい。
例えば次のように記述します。
JFreeChart chart = ChartFactory.createPieChart(...); # 引数は省略 TextTitle title = new TextTitle("タイトル"); BlockBorder border = new BlockBorder(2d, 2d, 2d, 2d, Color.RED); title.setFrame(border); chart.setTitle(title);
上記の場合は太さが2ピクセルで色が赤の枠線を設定します。
サンプルプログラム
では簡単なサンプルを作成して試してみます。
import org.jfree.chart.JFreeChart; import org.jfree.chart.ChartFactory; import org.jfree.data.general.DefaultPieDataset; import javax.swing.JFrame; import java.awt.BorderLayout; import org.jfree.chart.ChartPanel; import org.jfree.chart.title.TextTitle; import java.awt.Font; import java.awt.Color; import org.jfree.chart.block.BlockBorder; public class Test14_2 extends JFrame{ public static void main(String[] args) { Test14_2 frame = new Test14_2(); frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); frame.setBounds(10, 10, 500, 500); frame.setTitle("グラフサンプル"); frame.setVisible(true); } Test14_2(){ JFreeChart chart = ChartFactory.createPieChart("", createData(), true, false, false); TextTitle title = new TextTitle("夏の旅行"); title.setFont(new Font("MS 明朝", Font.PLAIN, 28)); title.setMargin(5d, 0d, 5d, 0d); BlockBorder border = new BlockBorder(2d, 2d, 2d, 2d, Color.ORANGE); title.setFrame(border); chart.setTitle(title); ChartPanel cpanel = new ChartPanel(chart); getContentPane().add(cpanel, BorderLayout.CENTER); } private DefaultPieDataset createData(){ DefaultPieDataset data = new DefaultPieDataset(); data.setValue("海外", 30); data.setValue("国内", 60); data.setValue("行かない", 8); data.setValue("未定", 2); return data; } }
上記をコンパイルした後で実行すると次のようにJavaアプリケーションが起動します。
線の種類を指定する
3番目の方法は「setFrame」メソッドの引数に「org.jfree.chart.block.LineBorder」を使います。
LineBorderクラスのクラス図は次のようになっています。
- java.lang.Object
- org.jfree.chart.block.LineBorder
- public class LineBorder extends java.lang.Object implements BlockFrame, java.io.Serializable
用意されているコンストラクタは次の2つです。
コンストラクタ |
---|
LineBorder() Creates a default border. |
LineBorder(java.awt.Paint paint, java.awt.Stroke stroke, org.jfree.ui.RectangleInsets insets) Creates a new border with the specified color. |
では2番目のコンストラクタを見てみます。
LineBorder public LineBorder(java.awt.Paint paint, java.awt.Stroke stroke, org.jfree.ui.RectangleInsets insets)
Creates a new border with the specified color. Parameters: paint - the color (null not permitted). stroke - the border stroke (null not permitted). insets - the insets (null not permitted).
1番目の引数にはPaintインターフェースを実装したクラスのオブジェクトを指定します。今回もColorクラスを使用します。
2番目の引数には線属性を表すstrokeインターフェースを実装したクラスのオブジェクトを指定します。Strokeインターフェースを実装したクラスとしては「java.awt.BasicStroke」クラスがあります。線の形状や太さなどの設定が可能です。(詳細は「線属性の設定」などを参照して下さい)。
3番目の引数には上下左右の枠線とタイトルの間の余白を表す「org.jfree.ui.RectangleInsets」クラスのオブジェクトを指定します。RectangleInsetsクラスについては「RectangleInsetsクラス」を参照して下さい。
実際には次のように上左下右の順で余白の量を指定し、RectangleInsetsクラスのオブジェクトを作成して使います。
RectangleInsets insets = new RectangleInsets(1d, 1d, 1d, 1d);
例えば次のように記述します。
JFreeChart chart = ChartFactory.createPieChart(...); # 引数は省略 TextTitle title = new TextTitle("タイトル"); float dash[] = {10.0f, 3.0f}; BasicStroke dsahStroke = new BasicStroke(3.0f, BasicStroke.CAP_BUTT, BasicStroke.JOIN_MITER, 3.0f, dash, 0.0f); RectangleInsets insets = new RectangleInsets(1d, 1d, 1d, 1d); LineBorder border = new LineBorder(Color.RED, dsahStroke, insets); title.setFrame(boder); chart.setTitle(title);
上記の場合は太さが3ピクセル、色は赤、線の種類は破線、余白は1の枠線を設定します。
サンプルプログラム
では簡単なサンプルを作成して試してみます。
import org.jfree.chart.JFreeChart; import org.jfree.chart.ChartFactory; import org.jfree.data.general.DefaultPieDataset; import javax.swing.JFrame; import java.awt.BorderLayout; import org.jfree.chart.ChartPanel; import org.jfree.chart.title.TextTitle; import java.awt.Font; import java.awt.Color; import org.jfree.chart.block.LineBorder; import org.jfree.ui.RectangleInsets; import java.awt.BasicStroke; public class Test14_3 extends JFrame{ public static void main(String[] args) { Test14_3 frame = new Test14_3(); frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); frame.setBounds(10, 10, 500, 500); frame.setTitle("グラフサンプル"); frame.setVisible(true); } Test14_3(){ JFreeChart chart = ChartFactory.createPieChart("", createData(), true, false, false); TextTitle title = new TextTitle("夏の旅行"); title.setFont(new Font("MS 明朝", Font.PLAIN, 28)); title.setMargin(5d, 0d, 5d, 0d); float dash[] = {10.0f, 3.0f}; BasicStroke dsahStroke = new BasicStroke(3.0f, BasicStroke.CAP_BUTT, BasicStroke.JOIN_MITER, 3.0f, dash, 0.0f); RectangleInsets insets = new RectangleInsets(4d, 4d, 4d, 4d); LineBorder border = new LineBorder(Color.ORANGE, dsahStroke, insets); title.setFrame(border); chart.setTitle(title); ChartPanel cpanel = new ChartPanel(chart); getContentPane().add(cpanel, BorderLayout.CENTER); } private DefaultPieDataset createData(){ DefaultPieDataset data = new DefaultPieDataset(); data.setValue("海外", 30); data.setValue("国内", 60); data.setValue("行かない", 8); data.setValue("未定", 2); return data; } }
上記をコンパイルした後で実行すると次のようにJavaアプリケーションが起動します。
( Written by Tatsuo Ikura )