- Home ›
- JFreeChartを使ったグラフ作成 ›
- 折れ線グラフ(LineChart, LineChat3D) ›
- HERE
折れ線グラフのデータ(DefaultCategoryDataset)
折れ線グラフのデータはDefaultCategoryDatasetクラスを使います。
DefaultCategoryDatasetクラスについては棒グラフの場合と同じですので詳しくは「棒グラフのデータ(DefaultCategoryDataset)」を参照して下さい。
実際には次のように記述します。
DefaultCategoryDataset data = new DefaultCategoryDataset();
データの登録
オブジェクトを作成したらデータを登録していきます。DefaultCategoryDatasetクラスで用意されている「addValue」メソッドを使います。
addValue
public void addValue(java.lang.Number value,
java.lang.Comparable rowKey,
java.lang.Comparable columnKey)
Adds a value to the table. Performs the same function as setValue(). Parameters: value - the value. rowKey - the row key. columnKey - the column key.
線グラフではデータ毎に値、系列、項目をセットにして1つのデータを登録します。「addValue」メソッドでは1番目の引数に値、2番目の引数に系列名、3番目の引数に項目名を指定します。
ここでは例として次のようなデータを元にグラフを作成します。(値は適当です)。
| 米国 | |
|---|---|
| 2005年 | 300 |
| 2006年 | 500 |
| 2007年 | 120 |
今回は系列が1つですので、実際には次のようになります。
DefaultCategoryDataset data = new DefaultCategoryDataset(); data.addValue(300, "米国", "2005年"); data.addValue(500, "米国", "2006年"); data.addValue(120, "米国", "2007年");
複数の系列については次のページで確認します。
サンプルプログラム
では簡単なサンプルを作成して試してみます。
import org.jfree.chart.JFreeChart;
import org.jfree.chart.ChartFactory;
import org.jfree.data.category.DefaultCategoryDataset;
import org.jfree.chart.plot.PlotOrientation;
import javax.swing.JFrame;
import java.awt.BorderLayout;
import org.jfree.chart.ChartPanel;
public class Test2_1 extends JFrame{
public static void main(String[] args) {
Test2_1 frame = new Test2_1();
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setBounds(10, 10, 500, 500);
frame.setTitle("グラフサンプル");
frame.setVisible(true);
}
Test2_1(){
DefaultCategoryDataset data = new DefaultCategoryDataset();
data.addValue(300, "米国", "2005年");
data.addValue(500, "米国", "2006年");
data.addValue(120, "米国", "2007年");
JFreeChart chart =
ChartFactory.createLineChart("輸入量",
"年度",
"トン(t)",
data,
PlotOrientation.VERTICAL,
true,
false,
false);
ChartPanel cpanel = new ChartPanel(chart);
getContentPane().add(cpanel, BorderLayout.CENTER);
}
}
上記をコンパイルした後で実行すると次のようにJavaアプリケーションが起動します。
( Written by Tatsuo Ikura )
JavaDrive