- Home ›
- JFreeChartを使ったグラフ作成 ›
- ヒストグラム(Histogram) ›
- HERE
ヒストグラムのデータ(HistogramDatasetクラス)
ヒストグラムでは全てのデータを管理するHistogramDatasetクラスのオブジェクトを作成します。そして度数分布として集計するデータの集合毎に系列としてまとめHistogramDatasetクラスのオブジェクトへ追加します。
HistogramDatasetクラスのクラス図は次のようになっています。
- java.lang.Object
- org.jfree.data.general.AbstractDataset
- org.jfree.data.general.AbstractSeriesDataset
- org.jfree.data.xy.AbstractXYDataset
- org.jfree.data.xy.AbstractIntervalXYDataset
- org.jfree.data.statistics.HistogramDataset
- public class HistogramDataset extends AbstractIntervalXYDataset implements IntervalXYDataset, java.lang.Cloneable, org.jfree.util.PublicCloneable, java.io.Serializable
コンストラクタは1つ用意されています。
HistogramDataset public HistogramDataset()
Creates a new (empty) dataset with a default type of HistogramType.FREQUENCY.
次のようにオブジェクトを作成します。
HistogramDataset data = new HistogramDataset();
次に系列としてまとめたデータの集合を登録します。
データの登録
データを登録するにはHistogramDatasetクラスで用意されている「addSeries」メソッドを使います。
addSeries
public void addSeries(java.lang.Comparable key,
double[] values,
int bins)
Adds a series to the dataset, using the specified number of bins. Parameters: key - the series key (null not permitted). values - the values (null not permitted). bins - the number of bins (must be at least 1).
1番目の引数に系列の名前を指定します。2番目の引数にはデータの値の配列を指定します。3番目の引数にはデータをいくつの部分に分けて個数を計算するのかを指定します。例えば3番目の引数に10を指定した場合、データ全体を10の領域に分け、各領域に含まれるデータの個数を計算し、グラフとして表示します。
実際には次のように記述します。
HistogramDataset data = new HistogramDataset();
double[] values = {50d, 42d, 64d, 25d, 82d, 46d, 64d, 72d, 38d, 48d,
33d, 57d, 52d, 48d, 61d, 91d, 12d, 59d, 52d, 48d,
72d, 38d, 69d, 28d, 45d, 57d, 55d, 61d, 76d, 60d};
data.addSeries("数学", values, 10);
サンプルプログラム
では簡単なサンプルを作成して試してみます。
import org.jfree.chart.JFreeChart;
import org.jfree.chart.ChartFactory;
import org.jfree.data.statistics.HistogramDataset;
import org.jfree.chart.plot.PlotOrientation;
import javax.swing.JFrame;
import java.awt.BorderLayout;
import org.jfree.chart.ChartPanel;
public class Test2_1 extends JFrame{
public static void main(String[] args) {
Test2_1 frame = new Test2_1();
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setBounds(10, 10, 500, 500);
frame.setTitle("グラフサンプル");
frame.setVisible(true);
}
Test2_1(){
JFreeChart chart = ChartFactory.createHistogram("成績分布",
"得点",
"人数",
createData(),
PlotOrientation.VERTICAL,
true,
false,
false);
ChartPanel cpanel = new ChartPanel(chart);
getContentPane().add(cpanel, BorderLayout.CENTER);
}
private HistogramDataset createData(){
HistogramDataset data = new HistogramDataset();
double[] values = {50d, 42d, 64d, 25d, 82d, 46d, 64d, 72d, 38d, 48d,
33d, 57d, 52d, 48d, 61d, 91d, 12d, 59d, 52d, 48d,
72d, 38d, 69d, 28d, 45d, 57d, 55d, 61d, 76d, 60d};
data.addSeries("数学", values, 10);
return data;
}
}
上記をコンパイルした後で実行すると次のようにJavaアプリケーションが起動します。
( Written by Tatsuo Ikura )
JavaDrive